2006年1月、ミャンマーの日本大使館から三軒茶屋の自宅に突然電話がかかってきて、あなたのお父さんと思われる人が病院で亡くなっているから、確認に来て欲しいと。

父は自分が大学に入学するタイミングで自営業の会社をたたんでセミリアイアし、海外を放浪して暮らしていた。

以前、チベット辺りのレーという標高が高い所で高山病にかかり、命からがら帰国して来た事もあったので、電話を受けた時、正直、そこまで驚きもなく、そういう時が来たか、と思った。

東京のミャンマー大使館にビザの申請をして、当時勤めていた会社に事情を説明して、兄と一緒に二人でミャンマーへ。

サイゴンに到着すると、領事館勤務の日本人の方が迎えてくれて、やっと来たね、じゃあ行こう、という感じで、そのまま車に乗ってひたすら一本道を5〜6時間程、ミャンマーの内陸部に向かって走る。

ピイという村に到着すると、病院に案内され、ひさしぶりに父との対面。

確かに父である事を確認しつつ、この時に頭の中で考えていたのは、こうやって息子たちをこんな所まで呼び出して、見知らぬ大勢のミャンマー人に見守られて、父らしい最期を全うしたんだな、、と

領事の方から説明を受けた所によると、ミャンマーは敬虔な仏教徒だから、常に徳を積める機会を探している、それで、日本から来たお客さんが亡くなったのだから、みんなでおもてなしをしよう、という流れになっているらしい。

写真を撮っておけばよかったんだけど、遺留品の中にタイで偽造した学生証があって、おそらく各所で学割的なメリットを受けるために作ったと思われるんだけど、それを見た現地の人たちは、大学教授が研究でここに訪れていたのだと勘違いしていた。(直接、Youの父は何の研究をしていたんだ?と訪ねて来た人には、いやいや、、と事情を説明した)

現地式で火葬をし、骨を拾う。

父の所有していた現金はすべて寄付してきたので、最後に、村役場に一つだけあるプリンターで、表彰状を作ってもらった。

父は自分が物心ついた頃には、かなり寡黙な人間だったので、あまり話を聞くこともなかったのだけれど、泊まっていた宿の近くに流れていた川の風景が、なぜかその時は岐阜市の長良川のように僕には見えて、だからここにしばらく滞在していたのかな、と思った。